スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

『私の暮らし方』

2015年06月01日

ミュージシャン:大貫妙子さんの『私の暮らし方』の本を読んだ。彼女自身の音楽作品のようなオーガニックな内容だ。



庭いじり・猫・米・田んぼ・無農薬・家族・和食・日本酒・・オーガニックな日々の暮らしで、感じたこと、考えたことつづられている。
秋田に田んぼを持ち、地元のひとの助けを借りて米を作ってるそうだ。自給自足できる環境をつくり大切さ。いざったなったときの貨幣経済のもろさなど。環境のたいせつさ・・・いろいろ考えさせられる。




庭をいじり、猫をなで、散歩をし、家ではゆったりと音楽を流し、おいしい珈琲あるいはハーブティを淹れ、そして本を読む。そんなささやかなオーガニックで静かな暮らしにあこがれながら、あわただしい日々を送って」いるのだが・・・。 はて、いつになったら出来るのだろうか?



さらに、この本は大貫さんの個人的出来事であると同時に人生で誰もが経験する: 仕事・親子関係・介護・死別(『お母さん、さようならの章』では我がことのように目頭が熱くなり、涙があふれ出た。) お墓のことが大貫さんらしいまっすぐな視線でつづられている・・・。とても勉強になります。なぜなら自分もいつの日か同じような経験をするだろうから・・。





年老いた親のこと。そしていずれは自分自身が高齢化していくというまぎれもない事実・・。そう、この国の少子高齢化社会は自分自身の問題でもあるのだ。今後 日本は、そして自分はこれからどういうふうにいきていくのだろう・・今から準備と心がまえはしておかなければ・・と、本をパタンと閉じて小さな裏庭を見つめた。

  


Posted by 侍猫 at 23:45Comments(0)サントラ読書

どこまでもいこう。

2015年05月21日



写真に自作の詩をつけたいと、思うのだが・・・、

言葉が出ない。



そのかわり、『どこまでもいこう』という、昔のテレビコマーシャルソングを思い出した。

うろ覚えの歌詞:

”どこまでもいこう~

口笛を吹きながら~”


こんなさりげない詩を書きたい。  


Posted by 侍猫 at 15:14Comments(0)音楽お散歩写真

日曜夕方散歩

2015年05月10日

連休が終わった最初の日曜夕方。ちょっとブルーな気分で林を散策。




















こんな夕方散歩のお供の音楽はジョニミッチェルの雰囲気のあるアコーステックなサウンドがあう。






  


Posted by 侍猫 at 19:20Comments(0)

理想の住まい

2015年04月24日

拙宅は一応住宅街にあるのだが、近くにバイパスが有り、それに沿っていろんな店がある。利便性はいいのだが、そのせいで夜中耳を澄ませばなにかしらの騒音が家屋に侵入してくるのを感じざる得ない。(音に神経質すぎるのは重々承知している。)半端しょうがないとあきらめてはいるが・・・ああ、どこか静かな場所に引越ししたい。





静かな自然豊かな環境の中の平屋の和風古民家にあこがれる、しかもある程度利便性もあるところ。四季折々の草花。縁側の庭の陽射しの中、風がささやき、鳥がさえずり、木々がざわめくような・・・そういう場所で手ごろな物件はないだろうか・・・。今、日本では人口縮小のため空き家が増えてるらしい。そういう物件はきっと出てくるように思うのだが・・・。


ただ、古民家といってもリフォーム代はかなりかかるだろう。 地元の人付き合いはどうだろうか・・。虫や野生の動物問題。 何処に行っても何かしら問題が起き上がってくるのだろうが・・。

でもまあ妄想は無料なので、微妙に気になる音が震えるこの家の中からあれこれと思いにふけっている今日この頃だ。  


Posted by 侍猫 at 23:45Comments(0)暮らし社会問題

眠るための環境音楽と雨の写真

2015年04月19日

夜、部屋の空気を震わす低周波の響きが気になり、眠りにつけないことがある。神経質すぎる、と思われるかもしれないが、でも気になる。気になり始めたら、どうしようもない。近隣の室外機、換気口、車の音・・・生活騒音という意味では、当方も逆に発信側になり得るわけで、ある程度は我慢しなければならないとはおもうのだが・・。

いっそのこと山の中に隠遁生活をしてみようか・・と、妄想に逃げても、低周波からは逃れられない。そこで耳栓してみた。でもかえって、低周波に払う神経は大きくなる。



で、最近は、i-podでブライアンイーノを聴いて寝ることした。効果はある程度あるようだ。気持ちの良い音楽で低周波を消してくれた。



ブライアンイーノはアンビエントミュージック=環境音楽のコンセプトを世界ではじめて提唱したともいわれる。音の環境を芸術的レベルに、さらには人の根源的生活要素として押し上げた。そう!低周波数騒音は生活権の侵害なのだ!! 

音の素材そのもを拾い集めて高度に発達したテクノロジーを駆使して、高度に抽象化された音楽を作り出す。メロディやリズムは溶け合い音像として一体化する。

その周波はポストモダン;ファインアートとポップスの領域に拡がり、今や世界中の心ある意欲的な先鋭的ミュージシャンのほとんどすべては彼の影響を受けているだろう。




今日あいにくの雨だが、どうやら拙者の写真熱が再発してしまったようで、今日も小雨の中、わざわざお散歩写真を撮りに出かけてしまった。



心象風景を映し出すように抽象的写真を意識し・・などと大げさに言えるようなものでもなく、アンビエント音楽のCDジャケット風に、という単なる遊び感覚なのです。

  


羊毛とおはなの、

2015年04月16日

千葉はなさんが亡くなられたことを今さっき知った。

つい先日、鈴木惣一郎氏プロデュースのアニメ『アマールカの子守唄』というサントラ


を購入(これはバートバカラックのカヴァー集でもある。)したばかりで、大好きでここ最近ずっと聴いていだけに驚いてます。アコーステック音響が素晴らしい作品で、そのなかで千葉はなさんの唄は、ありきたりの言い方ですが、やさしい歌声で癒されます。とても残念です。











ご冥福をお祈りします。  


Posted by 侍猫 at 23:50Comments(0)音楽サントラ

『ぼくの伯父さんの休暇』とお散歩写真

2015年04月15日

去年、ネット通販で衝動買いしたおもちゃのようなカメラを持ち出して散歩した。







『ぼくの伯父さんの休暇』という昔のフランス映画のサントラを聴きながら歩いた。







日差しが強かったので、陰のコントラストが鮮やかだった。















































う~む・・ベンチばかり撮ってしまった。



カメラを持つと『僕の伯父さん』の愉快なオジサンのように自由な気持ちになれる、ような気がする。


  


Posted by 侍猫 at 15:00Comments(0)音楽散歩映画サントラ

鳥肌ものの唄声。

2015年03月22日

本当に久しぶりの体験だった。唄を聴いて全身に鳥肌が立ったのは・・・。そして、胸の奥底から熱いものこみ上げてきた。迂闊にも涙腺が緩んでしまった・・。

そうさせたのは裕木奈江さんの唄です。
あの細野晴臣さんを驚かせた彼女の唄声に拙者も驚いてる次第です。

そしてその作品とは『水の妖精』です。 (廃盤)
このアルバムは長い日本歌謡ポップスの中でも、極北の出来です。細野晴臣・鈴木茂・矢野顕子ら強力な作家陣提供の珠玉の楽曲。全体を統一する音像が厚みがありしかも決して重くない。編曲者もそれぞれ違うのに統一感があるコンセプチュアルな音像イメージ。これはなにより裕木奈江さんの唄声とプロデュサー松本 隆の力によるものだろう。

サウンド面はすべてが甲乙つけがたい名曲ばかりです。特にひとつだけ上げると『恋人たちの水平線』が究極中の究極の一作だ。作曲鈴木茂・歌詞松本隆。松本隆はこのアルバムのプロデュサーでもある。松本隆が歌謡曲に与えた影響は計り知れないのだ!!(松本さんについてはいずれまた別の機会に。) とても文学的香りがします。裕木さんにぴったりだ。


『素描(デッサン)』

6曲入りのミニアルバム。 歌詞は本人で外国の作曲家とのコラボ有。
なかなかの佳作そろい。 『時を旅して』(デュエット曲 男性の方の唄も良い!) と 『もう森になんかいかない。』 フレンチポップ:フランソワ・アルディのオリジナルで有名ですしいろんなひとによってカヴァーされてきましたが、このカヴァーヴァージョンは裕木奈江さん独自の世界観を確立している。


『森の時間』

何をおいてもジャケットデザインがすばらしい。付録のミニ写真集も充実している。女優裕木奈江さんのファンならうれしいアルバムだろう。ただ楽曲の内容は上の2作に比べると凡庸といわざるいえないだろう。(アレンジが特にいかにも歌謡ポップスで安っぽいのである。残念。)とはいっても、凡百ある歌謡ポップスの作品にくらべると良いものであることには違いない。それは大いに裕木奈江さん唄声がもつ表現力と世界観「よるものが大きいようだ

『Ever Green』

オリジナルを含む日本歌謡ポップスの名曲の(たぶん彼女が選曲しただろう。)のカヴァー集。彼女の静謐な世界観で満たしている。特に驚いたのが、はっぴぃえんど楽曲のカヴァーだ。また鳥肌が立ちました。今も、かつても、この日本ポップス史上最高の宝もの、最高のたミュージシャンたちによってカヴァーされ続けているはっぴぃえんどの楽曲。その超一流の歌い手によってカバーされたもののなかでも裕木さんの唄は屈指のものでなはないか、と。元アイドル扱いだった彼女の歌唱力は(はっぴえんどの楽曲は相当自信がないとミュージシャンでさえカヴァーさえ出来ないだろう。)は、歌手というよりまさに真の女優さんが唄っているものであります・・。もうひとつの注目曲『ほしめぐり』 宮沢賢治作詞作曲 細野晴臣編曲という時代を超えた巨匠のによる作品だろう。さらにやはり細野さん編曲のロングロングアゴー沖縄系のエレクトロポップもこのアルバムの中でもずば抜けた作品である。


宵待ち雪:松本隆作詞 細野晴臣作曲 細野晴臣・コシミハル編曲】 恋人たちの水平線と双璧な楽曲。これも数ある歌謡ポップスのなかでも最高級の一品であろう。

裕木さんは今日本の芸能界を離れ(いろいろひどいこと言われたらしい・・。) 外国で女優をやってるらしい。語学勉強したらしい。頑張ってますね。日本で活躍されていた頃はなんとなく儚げで清純なひとという印象・・がうっすら残ってます。 
動画でインタビューみたりすると、とても知的で、自立した人の印象をうけます。

水の妖精のような歴史的傑作アルバムが廃盤であり(この傑作を理解できないレコード会社は碌なプロモーションしなかったらしい。目先の商売しか考えないレコード会社は罪悪である。長い目で見れば優れた作品を少しづつでも売っていくほうが企業イメージ等を含めて価値があるのがわからないのなんとも愚かである。そして、才能豊かな女優さんが、日本の芸能界を離れなれていく。その一方、買った枚数に応じてアイドルに握手させるファン心理に付け込んだ商法が今の日本の芸能の主流なのだ。そんなことに加担して作り手側は恥ずかしくないのかね?? こんなのはすぐに二束三文で中古CD屋に並べられる現実なのだ。しがらみと利益優先主義に汚染されてるのが日本の歌謡界の現状なのだろう。ああ・・松本 隆さんに続くひとはいないものかね・・。

でも、世界には良いもの選び取り支持する層が必ずいるのだ。そちら側の声は静かであるが、常に長くしなやかで強く脈々と続いていくものだ。
拙者も常にそういう少数派側にいたいと思っているのでござる。

追伸:外国映画で活躍ですが、いつか洋楽邦楽どちらでもいいですからご本人選曲で唄ってほしいものです。松本さんまたプロデュースしてくれないかな・・。細野さんのコンサートに裕木さんが出てくれたらどんなにうれしいことか・・・。あとデヴィットリンチツインピークス続編あるとかないとか・・あたりに出てくれたら・・。彼女、リンチ作品にぴったりだとおもうのですが・・。  


Posted by 侍猫 at 18:42Comments(0)音楽CD